現在ランキングの更新をストップしております。
詳細は以下のお知らせをご参照ください。
ユーザーの皆様へお知らせ

それでは「攻めの廃線」鈴木直道新北海道知事の誕生を祝しまして、国鉄民営化されたら北海道の鉄路はこうなるんだぞという1983年の意見広告の予言者っぷりをご覧ください

画像
コメント (15)
「誰も困らない」というツイートが散見されますが、北海道の農水産物の多くは左側で線路がなくなってしまっている地域で収穫されるもので、すべてをトラック輸送に切り替えると莫大なコスト増になることをご存知なのでしょうか。それとも農水産物はすべて輸入のほうがいいとか?
これビックリするぐらいに的中してませんか?
ちょっと、鉄道ファンの自分としてはビックリ。どこのハイパー経済学者か分かりませんが、これはすごい。
以前、共産党の辰巳コータロー議員がツイートしていた画像ですが、「JR北海道が廃線を計画している路線」がこちらになります。
見事に一致。
画像
驚きました。
見事なまでに的中ですね。
悲しいけど回避不能だと思う。持って10年でしょう。樺太と択捉島を鉄道で北海道とつなぐ以外もう回避策ないんじゃないかなあ。
文句言うなら列車乗りなよ。乗りもしないし、交通手段としてなくなっても道民が困らないならいいじゃないか。
悲しいことですが、本州と違い物理的に広いうえ人口が少ないのではどうにもなりません。
仮に国鉄のままでも、赤字が続く以上、税金を湯水の如く流し込んで維持することは許されず、いずれ廃線されていったであろうと思います。
問題は北海道そのものであり、国鉄か民営かはあまり関係ないと思います。
今となっては千歳線だけしか残らない、ひょっとするとそれすらアブナいだし。
もうバスやコミューター航空でしか都市間を繋げないでしょうね…。
でも誰も困らない…
農産物の大量輸送もそうだし、北方警備のための軍事輸送手段として鉄道は重要なんじゃないかなあ。特に辺境の鉄道ほど国で維持すべきなのでは(´・ω・)
「北海道、原野に帰る」
まぁ北海道の歴史の短さを考えると、原野の方が通常営業だったのも確か
攻めるなら、まず新幹線を廃線にすれば?
一方その頃自民党は。
画像
トップへ戻る