大神ひろし@ppsh41_19451枚目:韓国の災害避難所2枚目:フィリピンの災害避難所3枚目:イタリアの災害避難所4枚目:日本の災害避難所災害大国で、幾度となく大規模な自然災害に見舞われてきた日本の避難所が一番劣悪とかお粗末にも程があるだろ…。てかモノクロ写真の戦前から全く進歩してないってどういう事だよ。 このツイートへ4月8日 23:20コメント (15)RupaBiker ♂️ロードバイクと一眼レフカメラと⛩御朱印巡り@RupaBiker例えばこの写真も日本の避難所。発生した災害の種類は?被災者数は数万人規模なのか数百人規模なのか?当地の行政も被災したのか?等によって対応も変わってくる。なのに瞬間を切り取った写真でこれは問題だーって言うのは思考が全く足りていないし、災害時の対応を本当に考える上で何ら貢献しない 4月9日 08:28 BAJA野郎@b27e66多分、外国は、災害ではなく戦争が想定に入っているから予算つけやすいのではないかな?とか思ったりする。日本は有事煽る政治家の方が、威勢が良い分むしろ難民なんて考えない方向性。 4月9日 06:50 すいかのけん@suika_no_ken被災地行ったり防災訓練に参加していると、パーテーションとかはすでに導入されていて(中越地震頃からかな)自衛隊が炊き出しに来たり支援物資が来る場所には、まあまあ物資が集まります。それより、孤立した集落や人々をいかに迅速に見つけるかが重要かとおもいます。 4月9日 00:52 ぐれびっち@Mikoyan29ホテル活用は始めてますねしばしば災害の規模がでかすぎて、大形の避難用テントを必要数用意することが予算的にもスペース的にも難しい。比較的少数なら用意できるでしょうけど、平等対応が基本の行政はそれは嫌うでしょうね。 4月9日 02:03 KUN@kun7korobi8okiイタリアの避難所では24時間以内にトレーラーハウス型の「トイレ、シャワー、キッチン(1,000人分調理/時間)」を配備出来ます。シェフは各地から集り出来立てをそのまま提供。お酒まで出ます。PTSD防止で日常の環境を実現するため。 4月9日 09:56 yui-lily@honesty_postリプ欄に日本のパーテーションの画像あるけど低過ぎて丸見えやん。プライバシーの面ではあまり有効ではないような…。ストックや水の供給はもっと予算を割いて物資が余るくらいにした方が丁度良いかと。※粗探しじゃなくて一市民としての意見です。 4月9日 11:22 道草@さちこ@turubyou世界と比較して、こんな現状が日本だということ、国民は知らないですね。私もツイッターをしていなければ知り得ないことでした。日本の報道は大切なことから国民の目をそらしているとしか思えません。 4月9日 11:12 しっとりまとまる@daizaemon_kaze_人権意識の差か 4月9日 06:58 双頭アト@soutou02ちょっとズレたリプライかもしれないけど、フィリピンなんかそもそも日常的にホームレスの子供とか家族が大勢いるような国ですよなのに避難所のレベルは結構高いって逆に・・・と思いました 4月9日 13:12 Minerva owl@minervaowl_fly日本の安倍内閣における政治経済そして教育のすべを、この写真が物語っていますね。知らないのは日本の国民だけ。この写真のなかの粗末な日本、そこに非難している人間同士がお互い声かけて日本スゴイと励ましっている。そしてメディアは他国の様子を隠す現状などが見えてくる#防災 #災害 #アラート 4月9日 09:37 あつみ@atumix日本人は災害を日常ととらえている節があるので、「特別な備え」をすることの大切さに気付かなかったのかもしれませんね外国と比較すると異様なのがよく分かるので、そろそろ改善していかなくてはならないと気付いてほしい。 4月9日 12:20 永田淳司@Maruyama55失礼します。子供の頃に伊勢湾台風を名古屋市港区で経験して者です。その時の避難所は近くの小学校の2階の教室でした。あれから60年くらい経ちますが、被災者に対する対応が全く同じ事にニュースを見るたび呆れています。 4月9日 13:02 New Creation in Kyoto@ZH3DieuG3EbGiAE後進国です、日本。 4月9日 08:25 優@yuulikeこの国は基本的人権という意識が欠如している。支配される側と支配する側という一方通行の状態。それを当然としているのが自民党、公明党、維新の会など。自民党という名は自由と民主主義からきているのかも知れないが、事実は自由を国民から奪い、反民主主義な妄想独裁主義。公明正大とは裏腹な公明党 4月9日 08:46 駄菓子屋@flvoyirloc19そこまで金が行き渡らないから 4月9日 05:16
日本は有事煽る政治家の方が、威勢が良い分むしろ難民なんて考えない方向性。
しばしば災害の規模がでかすぎて、大形の避難用テントを必要数用意することが予算的にもスペース的にも難しい。
比較的少数なら用意できるでしょうけど、平等対応が基本の行政はそれは嫌うでしょうね。
プライバシーの面ではあまり有効ではないような…。
ストックや水の供給はもっと予算を割いて物資が余るくらいにした方が丁度良いかと。
※粗探しじゃなくて一市民としての意見です。
なのに避難所のレベルは結構高いって逆に・・・と思いました
#防災 #災害 #アラート
外国と比較すると異様なのがよく分かるので、そろそろ改善していかなくてはならないと気付いてほしい。